どうも、ちゃんりょうです。
GWの5月3日。好天に恵まれそうだったのでどこか山登りしたいなーなんて考えていたのですが、世間的には交通渋滞のピーク中のピーク。
なんとか、電車で行けてまだ行ったことのない山は・・・と探して、高水三山に行ってきました。
前回の伊豆ヶ岳同様、低山ではありますが縦走を楽しめるコースとなっています。
今回もテント泊装備を背負ってトレーニングがてら登ってきました。
出発はJR中央線〜青梅線で向かう軍畑駅。
ほとんど登山列車っていう様相で、軍畑駅ではかなりの人が降りて行きました。
駅前にはちょっとしたスペースとトイレが有り、ここで準備を整えます。
線路脇の道を進んで、踏切を超えてスタートしていきます。
藤色の綺麗な藤(そのまんま)。
しばらく進むと、右への分岐があります。
ここからは、急な舗装路の上りで息が上がります。
直射日光もかなり当たるので、熱中症に注意。
きつい登りの途中、藤の花が疲れを癒やしてくれます。
登山道に入ってからは、けっこう急な斜面が続きます。
ご覧のとおり、連休ということもあり人が途切れることはありませんでした・・・
きつい登りを終えると、歩きやすい山道となります。
風も気持ちよく、リフレッシュできます。
山頂手前には高水山常福院。
そこから5分ほどで高水山山頂です(標高759m)。
展望はあまり望めませんが、眼下にちらっと町並みがみえました。
高水山は展望がいまいちなため、皆パスして次の岩茸石山(いわたけいしやま)でランチを取るようです。
今回は自分もそのような計画にしました。低山とはいえ、縦走コース。一度標高を下げ、今回の最高点まで登り返します。
岩茸石山山頂からは、低山ながら多くの山々が見渡せ、大変気持ちのいい場所です。山頂も広くベンチなどもあるため、多くの登山者がここでランチをとっていました。
山頂(標高793m)
んー、食後の珈琲が美味しいこと。
山頂からは急な下り道となるので、食後の冷えた体に注意しながら降ります。
最後の一山、惣岳山(そうがくさん)の手前は、両手を使う岩登り。これまで非常にイージーだっただけに、戸惑う人も多いかと思います。しっかり足場を見ながら登れば大丈夫です。
惣岳山山頂。
ここも展望はなく、休憩所と言った感じ。神社もありますが、金網で囲われており風情がない感じです。
それにしても人が多すぎてこんな寂しい絵しか取れませんでした・・・
しめつりのご神木を過ぎると、下山後半戦。ひたすら杉林の中を歩きます。
道は整備されていて、特に難易度の高いところはありません。
途中、山火事でもあったのか、木が一面焦げているところがありました。
後半は、送電線の鉄塔がシンボルになります。3つの鉄塔を通過するとまもなく下山です。
下山口は、御嶽駅の直ぐ側に降りてきます。
大変楽しい登山でしたが、いかんせん人が多く、ゆっくり立ち止まって風景を見るのもはばかられるくらい・・・
そんなこともあって結構道中の写真を撮り忘れましたが、山と山の間は非常に気持の良い尾根歩きコースです。
縦走の入門にも最適な山だと思いました。
高水三山

コメント